大久保 美貴
1988年、新潟県生まれ。
東京・伊豆・茨城を拠点に活動するアーティスト。
陶芸と釉薬の発色機構の研究を専門としている。
三回の妊娠と出産を経験し、一人目から順に正期産、流産、早産で出産。
三人目を妊娠中、二人目を流産する原因となった子宮脱落膜ポリープが再び見つかる。
「また流産してしまう」という危機感から、流早産との関係が指摘されている膣内環境や腸内細菌叢などについて学び、食生活を改善する。
その過程で得たさまざまな情報や自身の体験に基づき、現在は妊娠出産、心身の健康をテーマとするアートに取り組んでいる。
※ 2013年から2021年までは 猪狩美貴(Miki Igari)として活動。
○ 学歴
2016 – 2019
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存科学研究領域博士後期課程
2011 – 2013
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存科学研究領域修士課程
2007 – 2011
東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻
○ 職歴
2020 – 2021
伊豆市資料館 / 学芸員
2014 – 2018
女子美術大学付属高等学校・中学校 / 専任教諭
2013 – 2014
女子美術大学付属高等学校・中学校 / 常勤講師
2012 – 2013
茨城県立並木中等教育学校 / 非常勤講師
○ 個展
2022
「私の流産と早産」(壺中天の本と珈琲)
○ グループ展
2019
「東京藝術大学卒業・修了作品展」(東京藝術大学大学美術館)
2017
「ふくふく展」(桃林堂青山店)
2016
「ティータイムのうつわ展」(桃林堂青山店)
「GEIDAI × アートセレクション 2016」(ホテル椿山荘東京)
「第 53 回杜窯会作陶展」(日本橋三越)
2015
「未来へつなぐ展」(上野の森美術館)
「陶のおくりもの」(桃林堂青山店)
「ルーマニアガラス工芸と新しい日本の藝術」(ホテル椿山荘東京)
「取手松陽高校美術科創設 20 周記念作品展」(つくば美術館)
2014
「Ceramic Girls Collection」(千住芸術村ギャラリー)
「5 月五人の陶」(桃林堂青山店)
「第 51 回杜窯会作陶展」(日本橋三越)
2013
「東京藝術大学卒業・修了作品展」(東京藝術大学陳列館)
2011
「東京藝術大学卒業・修了作品展」(東京藝術大学石膏室)
2010
「Ceramic Exhibition 2010」(天王洲セントラルタワーアートホール)
2008
「とりのあし展」(芹川画廊 / 銀座)
○論文
2018
「釉薬の発色に及ぼす融剤および遷移金属の効果」東京藝術大学 博士学位論文
共著「江戸時代に制作されたと伝えられる紫色のガラス器に用いられた材料」日本金属学会誌 第 82 巻 第 2 号 p. 44 – 51
2010
「釉薬について」日本陶磁芸術学会誌 Vol. 3. p. 69 – 73
○ 学会発表
2018
「鉄釉の発色に及ぼす融剤の効果」 文化財保存修復学会第 40 回大会(高知)
「鉄釉の発色に及ぼす融剤の効果」 第 1 回文化財科学研究発表会(東京)
「釉薬の発色に及ぼす融剤および遷移金属の効果」 日本ガラス工芸学会(東京)
2017
「釉薬の発色に及ぼす融剤の効果」 第 17 回保存科学研究室発表会(東京)
2012
「釉薬の発色に及ぼす融剤および遷移金属の効果」第 12 回保存科学研究室発表会(東京)
○助成
2014 – 2016
日本学術振興会 科学研究費 挑戦的研究(萌芽)26560143
○ 出版
2023
『CONFORTNo.190』「現代生活の源流を見る – 交換するモダン 機能と装飾のポリフォニー展」p. 149
2018
『陶工房No. 91』「基礎釉に二酸化マンガンを約0.3%添加する」誠文堂新光社 p. 90 – 95
『陶工房No. 88』「基礎釉に酸化クロムを約0.3%添加する」誠文堂新光社 p. 94 – 99
2017
『陶工房No. 87』「基礎釉に酸化銅を約2%添加する」誠文堂新光社 p. 96 – 101
『陶工房No. 86』「基礎釉に酸化鉄を約2%添加する」誠文堂新光社 p. 96 – 101
『陶工房No. 84』「基礎釉の展開」誠文堂新光社 p. 94 – 99
1988, Born in Niigata, Japan.
I’m an artist based in Tokyo, Izu and Ibaraki.
I specialize in ceramics and research on glaze coloration mechanisms.
I’ve had three pregnancies and childbirth, giving birth in the order of the first to a full-term birth, a miscarriage, and a premature birth.
During my third pregnancy, the uterine prolapsed membrane polyps that caused my last miscarriage were found again, so I researched about the vaginal environment and intestinal microflora, which have been pointed out to be related to miscarriage and premature birth, and improved my diet.
Based on the various information and experiences I obtained through the process; I’m now working on art for pregnancies, childbirth, physical and mental health.
○ WORK EXPERIENCE
2020 – 2021
Izu Local History Museum / Curator
2014 – 2018
Joshibi Highschool of Art and Design / Teacher
2013 – 2014
Joshibi Highschool of Art and Design / Full-time lecturer
2012 – 2013
Namiki Secondary School / Part-time teacher
○ EDUCATION
2016 – 2019
PhD Conservation department, Conservation Science, Tokyo University of the Arts
2011 – 2013
MA Conservation department, Conservation Science, Tokyo University of the Arts
2007 – 2011
BA Craft department, Ceramic Art, Tokyo University of the Arts